05月28日(金)
丹波市・大工工事と外壁工事
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
着々と進む大工工事
久しぶりの氷上の現場の進捗ですが
こちらも着々と大工工事が進んでいます。
フローリング、壁のボードを貼り終え、階段も取り付け終えています。
プレストでは階段も大工さんが製作しているので
様々な階段のパターンがあります。
中には階段途中に本棚を設置することもあり
イメージとしてはこんな感じです。
また、今回いつもと違う部分が
玄関・居間・食堂・和室の壁が杉板貼りになります。
壁の一部がすでに杉板が貼られていました。
全体的にどんな雰囲気になるのか
お初にお目にかかるので楽しみな部分ですね♪
外壁工事
外壁のガルバリウム鋼板の貼り付けも進んでいます。
今回初めて採用した「ダークブラウン」のガルバリウムに一部杉板貼りになります。
ダークブラウンのガルバリウムの外壁のかっこよさは
街中で見かけたことがありますが
プレストの家だとどんな雰囲気になるのか
早く足場がばれて全体が見えるようになるのが待ち遠しいです。
同じプレストの家でも住まい手さまによって少しずつ違うので
毎回完成を見るのが楽しみなのは
見学に見えられるお客さまだけでなくスタッフも同じなんです♪
NEW現場シート
建築現場で足場に取り付けている「現場シート」をご存知でしょうか。
この看板のようなシート、現場で見かけたことありませんか?
今回この現場シートを新たに新調し、早速氷上の現場に取り付けてくれました。
個人的に好きな写真のひとつですが
パッと目につくことも考えて制作したのがこの一枚です。
みなさんいかがでしょうか?目立っていますか?(^ ^)
街中で見かけた際は
これがブログに書いてあった現場シートか!と
思い出していただけたら嬉しい限りです♪
プレスト公式Instagramも随時更新しています♪
こちらもぜひご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
05月26日(水)
明石市・上棟しました
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
明石市の上棟
予想外に早まった梅雨入りの影響もあり前日まで不安定なお天気が続いていましたが
上棟吉日の先日、明石市にて無事に晴れの上棟を迎えました。
旗竿地の少し広めの敷地にご家族4人が暮らす
そとん壁、そよ風ソーラー、屋根付きガレージのある平屋の住まいです。
屋根仕舞いを終えたあとはご家族の皆さんと上棟式を執り行いました。
上棟式
上棟式とは無事に棟が上がったことを祝い
大工さんを労って完成までの安全祈願をする儀式です。
上棟式をしない場合もありますが
これから暮らす住まいを造りあげる大工さんたちと
顔を合わすせっかくの機会ですので
プレストでは事情がない限り上棟式をお願いしています。
明石市の「旗竿地に建つ、屋根付きガレージのある平屋の家」。
夏の完成へ向けて工事がスタートです。
こちらの住まいも随時進捗状況をブログでお伝えしてきたいと思います。
05月21日(金)
雑誌「はりまの家BOOK」の取材
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
今年は予想外に早い梅雨入りとなり毎日ジメジメと湿度の高い日が続いていますね。
爽やかな5月はどこへ行っちゃったんだろう…と思うほどです。
日々急激な気温や湿度の変化でみなさん体調を崩されぬようお気をつけください🌿
雑誌の取材
さてちょうど梅雨入り前の5月上旬
いつも掲載していただいている雑誌「はりまの家BOOK」の取材があり
昨年5月にお引き渡しをさせていただいた住まい手さまにご協力いただきました。
取材している様子を少しご紹介。
とにかくこだわり抜いた住まいはご夫婦の想いがたくさん詰まっていて
ベースはプレストの住まいですが
ポイントポイントでこだわった部分が全体的にスタイリッシュな雰囲気に仕上がっています。
写真でもお分かりかもしれませんが照明には特にこだわっていて
キッチンの優しい照明が雰囲気が良くて素敵ですね。
ご主人の趣味である車の整備ができるインナーガレージもあったり
いつもと少し違うこだわりのプレストの木の家…
たくさんご紹介したいところですが
続きは6月に発売される「はりまの家BOOK」をお楽しみに♪
暮らしの見学会を開催します
こだわって素敵な住まいとなったプレストの家…
ぜひたくさんの方に見ていただきたいという思いから
住まい手さまにご協力いただいて「暮らしの見学会」を開催することになりました。
暮らしの見学会とは
実際に住われているOBさまのお宅を訪問し
暮らしている様子や経年変化をご覧いただいたり
実際に暮らしてみたメリットデメリットを直接尋ねることができる貴重な見学会です。
完全予約制でご予約数も限りがありますので
詳細をご確認のうえ下記よりご予約ください。
みなさまのご予約お待ちしております。
05月14日(金)
築25年の木製バルコニーの改修
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
細々と続けているブログですが、
ありがたいことに建築中や営業中のお客さまだけでなく
OBさまも見て下さっていると耳にすることが増えました。
住まわれてから何年経ってもプレストを気にかけてくださっていることに、家づくりは建てたら終わりではなく始まり。
繋がりを再確認できたようで、とても嬉しく感謝しています。ありがとうございます。
なかなか上達しない拙いブログですが、引き続きご愛読頂けると嬉しいです。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
木製バルコニーの改修
さて、今回はプレストのメンテナンスについて。
築25年経過したOBさまより木製バルコニーのやり替えと屋根の塗装のご依頼を受けました。
当時施工したのはガラスの屋根がついた木製バルコニー。
木部が腐食し、ガラス屋根も汚れていたので大工さんが解体しやり替えをしました。
初めて見るガラス屋根のバルコニーですが、屋根から日差しが差し込み洗濯物がよく乾きそうです。
プレストの木の家はこのようにメンテナンスをしながら「住み、継ぐ、家」となっていくのです。
屋根の塗装
バルコニーの改修とともに屋根の塗装しました。
塗装は新築時にも請け負っていただいている塗装屋さんが施工しています。
(施工前)
(塗装後)
施工から25年経つと傷みや汚れがあるので、しっかり洗浄してから塗装をします。
屋根はどうしても紫外線や雨、コケやカビの影響を受けやすいので定期的に塗り替えることで長持ちします。
屋根だけでなく家全体に言えることですが、定期的にメンテナンスをすることで最小限の修繕で済むこともあります。
気になることがありましたらお気軽にご相談ください(^^)
05月12日(水)
福崎町「プレストの木の家リノベーション」完成見学会
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
これまでの記事はこちら
5月初旬、福崎町で「プレストの木の家リノベーション」の完成見学会を開催しました。
築35年になる住まいの1階全面改修と基礎・断熱改修を行なった大規模リノベーションです。
快適になったプレストの木の家リノベーションをご紹介したいと思います。
プレストの木の家リノベーション
広々とした27.5帖のLDK。
元々廊下だった部分と田の字の和室4室のうち2室を取り込んでLDKへ。
天井は杉板貼り、照明はダウンライトでスッキリとした印象です。
そしてリビングの南側の窓からは元々あった庭木が見渡せ、
インナーデッキへと繋がっています。
キッチンはシステムキッチンへ一新。
バックカウンターと食器棚はプレストオリジナルの造作家具で造り付けました。
こちらは既存の大切な柱をそのまま利用しています。
新旧混在しているのもリノベーションの良いところです。
そしてこちらは娘さんとお母さまのお部屋。
2帖のクロゼットは閉鎖的な空間にならないようにあえて上部は開けています。
ここにも既存の柱を活かしています。
元々縁側で室内だったのをインナーデッキへ改修。
おかげでとても深い軒が取れ、洗濯物も安心して干せます。
お子さまのお友達もデッキに集まって遊ぶ様子が目に浮かびます(^^)♪
そしてインナーデッキの奥は和室。
ご主人の寝室でもある和室から覗く庭がとても風情があり素敵でした。
窓を開けると風通しがとても良く、
爽やかな風が本畳の香りを一層引き立て、ゴロンと寝転ぶと目線の先には落ち着く緑豊かな庭。
室内は新しくなったけれど、ふと外に目をやれば変わらぬ庭が昔の住まいを懐かしく思い出させてくれるような、この和室が最高に心地よい、そんな場所のような気がします。
玄関もユダ木工という木製ドアに交換。
FIX窓も追加して明るい玄関になりました。
外壁も焼杉部分を新しい焼杉に貼り替え。
杉板貼りの外壁は改修時に貼り替えやすいのがメリットの一つです。
他にもユニットバスやオリジナル洗面台に一新し、
改修した1階はプレストの新築と変わらぬ雰囲気になりました。
表面的なデザインや設備を一新するだけでなく断熱改修もしたことで改修前より暖かい住まいになっています。
ひと通りご紹介しましたが、プレストの木の家リノベーションはいかがだったでしょうか。
新築はもちろんですがリフォームやリノベーションをお考えの方もぜひお気軽にご相談ください。
ZOOMでの見学
昨年コロナがで始めた頃からオンライン見学会は開催していましたが、
今回ようやくオンライン見学の様子を撮影することができました!
実際にご来場いただいた時のように外観から説明をしながら室内へとご案内します。
時にはこのような感じで寸法を実測して、設計中の住まいと比較検討をしていただいたりご来場時と変わらぬ感じでお伝えしています。
デメリットは木の香りや質感などが体感いただけないことですが、
プレストの木の家の雰囲気などは十分確認いただけているようです(^^)
設計のお打ち合わせや見学会など、ご来場が難しい際はぜひお気軽にご相談ください。
施主検査
見学会を無事に終え、お施主さまにお越しいただいて施主検査を行いました。
傷や施工不良、仕様の相違などがないかをご確認いただき、約一週間の手直し期間を経てお引き渡しとなります。
物干しの取り付け位置や高さなどの確認も同時に行い、
お引き渡し前の手直し期間中に取り付けとなります。
うれしい貴重なお話
施主検査中お話をされている中で
ご夫婦以上にお子さまが新居をとても楽しみしてくださっていると教えてくださいました。
お引っ越しまでのカウントダウンを作ったり、学校の作文で書いてくださったりしているそうで、とても心温まる嬉しいお話を聞けました。
そして先日メールで送ってくださった一枚。
一緒に暮らす猫ちゃんのお部屋を娘さんが作ったそうで、
段ボールの内側には断熱材代わりのトイレシートをしっかり仕込んでいますと(^^)
工事の最初の段階に施工する断熱材を覚えていてくれたことにも感動ですが、
猫ちゃんのお部屋にも入れてあげるなんて心優しい娘さんにほっこりしました。
娘さんも猫ちゃんも新しいお家でぬくぬくと楽しく過ごしてくれるといいな♪
最後になりましたが
場所を提供いただいたお施主さまをはじめ、感染対策にご協力いただきご来場くださった皆さまありがとうございました。
リフォームやリノベーションをお考えの方にとても参考になる見学会になったと思います。
間もなくお引き渡し…
少し寂しい気持ちになりますが、これからご家族みなさんで暮しを楽しんでいただければと思います。
04月30日(金)
建築中のお客さまの家具探しへ…
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
建築中のお客さまから椅子のご相談があり、丸忠家具さんへ行ってきました。
若緑の竹林を背景に姫新線が走る様子が一望できる、大きなfix窓が印象的です。
こだわりの家具に囲まれたカフェスペースもあり、楽しい仕掛けがたくさんのショールーム。
作り手さんのことや、家具についての想いなど、直接社長さんからお話を伺い、ひとつひとつ手触りや座り心地を確認していきます。
設計者は図面が頭に入っているので、椅子の寸法や立ち座りの際のスムーズさ、後ろを通る場合の通路幅など、細やかに家具の検討ができるというメリットがあります。
プレストのお家に似合う家具のコーディネートも、ぜひお気軽にご相談ください♪
04月28日(水)
プレストのリノベーション⑦
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
これまでの記事はこちら
蜜ロウワックス掛け
いよいよ今週末に完成見学会を迎え、完成お引き渡しまで間近に迫ってきました。
プレストでは全ての工事が終わり、洗い屋さんによる清掃が終わると、
無垢のフローリングに「蜜ロウワックス」をスタッフでかけています。
マーガリンのような蜜ロウワックスをスポンジに適量取り直接床に塗っていきます。
このような感じでムラにならないように薄くまんべんなく塗り込み、塗り過ぎたところはウエスでしっかり拭き取ります。
ひたすらこれの繰り返しなのでLDKだけで27.5帖あるこの広さを2人で塗ろうと思うと心が折れそうになります。
なので今回は久々にスタッフ総動員です。
普段事務所で仕事をしているスタッフも参加しているのでかなり珍しい光景ですが、
プレストではこんな風にスタッフ全員で家づくりをしています。
「少数精鋭」
それがプレストの魅力です!と胸を張ってお客さまに言いたいところですが、個人的にはまだまだ未熟者ですので日々精進したいと思っています。
蜜ロウワックスは簡単に塗れます
蜜ロウワックスは塗料のように乾かすのに時間を要さないので、
特に水回りなどのワックスが落ちやすい場所で撥水が悪くなったときは塗り直しをするとフローリングの持ちも良くなります。
蜜ロウワックスは楽天などでも購入できますし、
必要なものは洗車用のスポンジとウエス、ビニール手袋に養生テープとホームセンターなどで揃うものばかりです。
プレスト造り付けの家具(シナ素材)は塗装済みなので蜜ろうワックスがつかないように養生テープを貼ります。(オリジナルキッチンやオリジナル洗面台など…)
また、樹脂サッシ枠につくと取れにくいのでそちらも養生をしておくと安心です。
女性やお子さまでも簡単にできるので、この自粛中にご家族のみなさんで塗り直してみるのもいいですね♪
メーカーさんのサイトでも塗り方の動画などもありますので、ぜひ参考にご覧になってください。
その他不明な点がありましたらいつでもご連絡ください。
そして5月1日(土)、完成見学会は残り1組です。
なかなか見ることのできないプレストのリノベーションの家。
ぜひご覧いただきたいと思います。
▼ご予約はこちらから▼
04月23日(金)
たつの市・雨の地鎮祭
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
雨の地鎮祭
先週末、たつの市にて地鎮祭を執り行いました。
足元の悪いなかご家族みなさんで参列してくださいました。
雨が降っていても地鎮祭はするの?と思われますが、
よほどのことがない限り土砂降りでも地鎮祭は執り行います。
テント内とはいえ四隅を清める際はテントの外へ出ますので、
雨の際は足元に注意して参列してくださいね。
話が逸れてしまいましたが、
ご家族のみなさんで安全祈願をし、雨降って地固まる。
秋口の完成へ向けて約42坪の分譲地に建つたつの市の住まいがスタートです。
地鎮祭後の地盤調査
地鎮祭を終えるとまず地盤調査を行います。
なぜ地盤調査が必要かというと、
地盤が軟弱だと建物の下の地面に荷重がかかり続けることで家が傾き、ドアや窓の開閉がしづらくなり、じわじわと沈下していきます。
また、すでに建物が建っていると地盤改良をするのも難しく、かなりの費用がかかってしまいます。
このようなことにならないように建築前に地盤調査を行い、不同沈下の危険性が認められた場合は適切な地盤改良を行ったうえで建築へと進みます。
せっかく耐震性の高い家づくりをしても
地震などの災害があるたびに不安な思いをしながら暮らす…ということにならいためにも法律で義務付けられている地盤調査を行うのです。
地盤調査を終え、問題なければ次は基礎工事へと進んでいきます。
こちらもまた進捗状況をブログに更新していきますので、ぜひチェックしてみてください♪
04月16日(金)
丹波市・大工工事
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
片流れの大きな屋根
上棟から2週間…
屋根に通気桟が取り付けられていました。
近くで見ると、片流れの屋根は大きくて圧巻です!
片流れ屋根はそよ風ソーラーや太陽光発電をつける場合、集熱面が大きく取れるので有効です。
また、ロフトを取りやすいのもメリットのひとつです。
こちらは駐車場側。車2台分なのでこちらもやはり大きな屋根になっています。
玄関ドア
玄関ドアの取り付けも完了しています。
プレスト標準仕様の木製断熱玄関ドア。
今は無塗装の状態なので塗装工事の際に玄関ドアも一緒に塗装していきます。
これからサッシの取り付けや内部の大工工事へと進んでいくので、引き続き進捗状況を更新していきたいと思います。
また、来月5月1日(土)・福崎町にて「プレストのリノベーションの家」完成見学会を開催いたします。
ご予約いただける枠が少なくなっていますので、ご予約状況をご確認のうえご予約ください。
▼ご予約はこちらから▼
04月14日(水)
プレストのリノベーション⑥
姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト
間もなく高砂市の現場が完成となりますが、プレストのリノベーションも順調に進んでいます。
これまでの記事はこちら
キッチン工事
プレストのリノベーション工事も終盤。
内部仕上げ工事が進んでいます。
キッチンはシステムキッチンを採用。
システムキッチンのメリットは何といっても機能性がバツグンに良いこと。
収納も充実していますし、お掃除もしやすいので扱いやすいです。
引き出しのパネルや天板の種類もたくさんあり、選ぶ楽しみもありますね。
オリジナルキッチンと比べてしまうと、
システムキッチンにすることで空間に違和感があるかな?と思われがちですが、
カウンターをつけたり、バックカウンターを造りつければ、
システムキッチンでも空間に馴染んでくれます。
キッチンは毎日使い、共働きが増えていることも考えれば、
使い勝手や取り扱いのしやすさも大切だと思いますので、
じっくりご検討いただきたいポイントです。
明るい玄関
玄関土間は既存土間を利用し、玄関ドアを取り替え明かり取りのFIX窓を追加。
柔らかい日差しが玄関に差し込み、明るい玄関になっています。
下駄箱も造作家具で造りつけ、室内で受け取れるポストもつけています。
随所にプレストらしさが出ていて、完成が待ち遠しいです♪
そして5月1日(土)、完成見学会開催が決定しました!
今回も完全予約制ですので、ご予約はお早めにお願いいたします。
なかなか見ることのできないプレストのリノベーションの家。
ぜひご覧いただきたいと思います。
▼ご予約はこちらから▼