スタッフBlog

家づくり・暮らしの情報をお届けします。

07月29日(木)

丹波市にて完成見学会を開催しました

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


丹波市の完成見学会

プレストの事務所がある姫路市から約1時間弱の場所にある

丹波市にて完成見学会を開催しました。

会場まで距離があったので

向かっているときもお出かけをしてるような気分。

道中には巻き寿司で有名な「マイスター八千代」さんや

だし醤油でご存知の方も多い「足立醸造」さん

美味しそうなお蕎麦屋さんやラベンダーパークなど

楽しめそうな場所がたくさんありました。

旅行となると難しい時期ではありますが

小一時間ほどの距離で海・山・川と

楽しめる場所がたくさんあるのが兵庫県のいいところ。

この機会に身近な地元を楽しんでみるのもいいかもしれませんね(^^)

と、話が脱線してしまいまいたが

そんなちょっとした旅気分を味わえる場所にある丹波市。

少し遠い場所でしたが

ご来場いただいた皆さまありがとうございました。

ご来場いただけなかったみなさまに

少しご紹介したいと思います。

 

キッチンがメインのLDK

こちらの住まいでは

TOTOのアイランドキッチンを採用。

アイランドキッチンの魅力と言いますか

第一印象はなんといっても「存在感」。

造作キッチンでアイランドを採用した場合は

存在感もありながら空間に馴染む感じに仕上がりますが

システムキッチンで色が入ると

リビングの顔と言っていいほどに主役になりますね。

深いグリーンのキッチンは木部との相性もよく

派手過ぎないけれどアクセントになっていて素敵でした。

広いカウンター側には引き出しがあり

さらに奥さまこだわりのサイズで造り付けた

造作バックカウンターで収納量たっぷりのキッチン。

炊飯器を置くところは引き出せるようになっています。

ちなみにこのかまどは

室内の塗壁で使用している湯布珪藻土で作られています。

スッキリとしたムダのない持ち手の金物や

薄い天板がスタイリッシュで

また引き出し内の底板がステンレス仕様になっていて

調味料が溢れていてもサッと拭き取れる。

デザインと使い勝手を兼ね備えたシステムキッチンも

個人的にはいいなと思いました(^^)

そしてリビングの壁は杉板貼り。

プレストでは初めて施工しましたが

こちらもとても好評で

壁を板貼りにされたいとおっしゃる方もいるくらいでした。

 

ファミリークロゼット

キッチン横の通路を挟んだ先にあるのが

パントリー兼ファミリークロゼット。

日用品や常備食のストック

家族4人分の洋服がたっぷり収納できます。

「洗う・干す・しまう」を1階で完結できるのは

一番の家事時短になりますね。

また1階に和室があるので

将来ワンフロアで生活する際も

収納に困ることもないのがとてもいいですね。

 

ハニカムブラインド

プレストでは断熱性能の高い

ハニカムブラインドを採用していますが

リビングの南面の大きな窓に

上下開閉タイプを初めて採用しました。

結論から言うととても良かった!

自然光を取り入れながら

室内の見えたくない部分は遮れます。

プレストでは外構工事まで含めた設計施工なので

外部からの視線は気にならないようにしていますが

立地条件によってはリビングの大開口部分だけ

上下開閉タイプに変更しても良いかもしれません。

ちなみに通常タイプはこちら。

明るい日中だとこんな雰囲気です。

直射日光は遮り自然な明るさ。

遮光でないと眠れない…

という方には遮光タイプもあります。

寝室の窓を全て遮光タイプにすると

しっかりと遮光されますが

真っ暗になりすぎるのもちょっと…という方には

小さな窓は通常タイプにするのも良いですよ。

 

杉板貼りの玄関と建物一体型ガレージ

ダークブラウンのガルバリウム鋼板の外壁に

玄関を杉板貼りにしました。

またアプローチのモルタル部分には

施主支給の「HELLO」のアルファベットの真鍮を埋め込んでいて

とてもおしゃれで好評でした。

そしてなんと言ってもこの住まいの特徴はこの外観です。

外壁のガルバリウムをダークブラウンにすることで

黒のガルバリウムの無骨で男らしいイメージより

ほんのりと柔らかくシックでオシャレな印象です。

またひと際目立つのが

2台分駐車可能な建物一体型ガレージ。

1階和室の屋根とガレージの屋根がひと続きになっているので

「建物一体型ガレージ」と言います。

建物一体型ガレージは大切な愛車を守るだけでなく

雨の日は玄関まで濡れずに室内へ入れます。

小さなお子さまがいるご家庭もですが

最近ではゲリラ豪雨で

局地的にとんでもない雨量に

見舞われることが増えてきているので

やはりあるといいなと思えるのが

建物一体型ガレージの魅力です。

最後になりましたが

2日間、快くお貸しいただいたお施主さま

ありがとうございました。

無事に施主検査も終え

来月にはお引き渡しとなります。


プレスト公式Instagramも更新中です!

ぜひお気軽にフォローしてくださいね♪

07月9日(金)

丹波市・仕上げ工事

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


内部外部の仕上げ工事

4月に上棟した丹波市氷上町の住まいも

今月の完成に向けて仕上げ工事真っ只中です。

まずは外観。

足場が取れて全景を見渡せるようになりました。

ガルバリウム鋼板の外壁と建物一体型ガレージ。

片流れの屋根とガレージの屋根面が大きいので

建物全体が大きく重厚感のある感じに仕上がります。

そして少しわかりづらいですが

外壁のガルバリウム鋼板は

今回初めて採用した「ダークブラウン」です。

ブラックは苦手だけどダーク色が好み…という方には

柔らかさもある「ダークブラウン」もオススメです。

玄関一部板貼り部分とのコントラストが効いていて

プレストの住まいとも良く合っています♪

屋根付きウッドデッキも施工済み。

屋根なしに比べると格段にデッキ材の持ちが良くなります。

もし腐食した場合でも

部分的に取り替えが可能なのが自然素材の良いところですね。

こちらは室内の壁を「湯布珪藻土」で塗っています。

乾く前はベージュっぽい色味ですが

乾くと柔らかいオフホワイトのような仕上がりになります。

真っ白ではないので目にも優しく自然な感じで落ち着きます。

プレストの住まいを見学されて

「湯布珪藻土」ってなに?普通の珪藻土とは違うの?

と思われる方も多いと思います。

プレストが普通の珪藻土ではなく

湯布珪藻土を採用する理由は3つ。

・100%自然素材でできている

・調湿効果がある

・住まい手さま自身で補修できる

至ってシンプルな理由ですが、

プレストの信念でもある「安心安全な素材」だから

湯布珪藻土を採用しているのです。

▶︎湯布珪藻土・詳しくはこちら

そしてこちらはリビング。

壁を杉板貼りにしたことで

いつも以上に木々あふれる空間になっています。

木の香りも倍増していそうな雰囲気です(^ ^)

また、造作家具もたくさん備え付けられています。

プレストの造作家具は大工さんが造っています。

標準的なものからこだわりのサイズを指定するものまで

様々な仕様に対応しています。

仕上げ工事も間も無く終わり。

来週にはスタッフのみんなで

フローリングの蜜ロウワックス掛けに出かけます。

事務所から片道小1時間の道のり。

ちょっとしたお出かけ気分で楽しみです♪

 

完成見学会を開催します

間も無く完成を迎えるこちらの丹波市の住まい。

今月7月24日(土)25日(日)の2日間

完成見学会を開催いたします。

姫路からだと小1時間ほど掛かりますが

下道で市川〜多可町を超えてご来場される方は

道中に色々おいしいものがあるようです(^^)

そんなお楽しみも盛り込んで

ちょっとしたドライブがてらに

お越しいただけたらと思います。

詳細は下記より

ご予約状況をご確認のうえご予約くださいませ。

▶︎丹波市「建物一体型ガレージのある木の家」完成見学会

みなさまのご来場をお待ちしております。


プレスト公式Instagramも更新中です!

ぜひお気軽にフォローしてくださいね♪

07月6日(火)

たつの市にて構造見学会を開催しました

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


構造見学会

先日、たつの市にて構造見学会を開催しました。

多くの方は完成見学会やモデルハウスなど

完成した綺麗な状態の住まいをご覧いただいて

家づくりをご検討されると思います。

しかし家づくりで最も大切なのは

見た目のかっこよさや間取り、設備などではなく

完成してしまうと見ることのできない

耐力壁や断熱材などといった「家の基本性能」です。

構造見学会では上棟して2週間を迎えた現場にご来場いただき

プレストの木の家の構造をご覧いただいています。

このような感じで断熱材もまだ途中ですが

本来なら建築中のお客さましか見られない

断熱材の施工の様子もご覧いただけます。

こことここの間に電気の配線をしますよ、とか

天井材は現しなのでこのままですよ、など

いわば家づくりの舞台裏を見ている感覚です。

そして設計者たちも図面と現場を比較検討をしています。

2階の南に面した3つ続きの窓の先には

遮る建物もなくパッと明るい気持ちの良い見晴らし。

南北に建物がないため風通りがとても良く

やはりここは3つ窓を取って正解だったと再確認したようです。

こちらは階段を登り切った先に設けるデスク。

デスクの取り付けはまだまだ先になりますが

実際に椅子を置いてどのような雰囲気か確かめています。

こんな風に設計者は現場と照らし合わせ

次の物件に活かせるようフィードバックの繰り返しです。

お客さまには見えないほどの少しずつですが

プレストの家は日々進化しています。

工事途中で完成していない住まいの見学は

どこか物足りなさを感じるかもしれませんが

ご自身の目で住まいの本質をご確認いただける貴重な見学会。

プレストでも年に一度開催するかしないかですので、

タイミングが合えばぜひ参加してみてくださいね。

 

丹波市にて完成見学会を開催します

ついに丹波市の住まいが完成に向かっていて

今月7月24日(土)25日(日)の2日間、完成見学会を開催いたします。

姫路からだと小1時間ほど掛かりますが

ちょっとしたドライブがてらにぜひご来場ください。

詳細は下記より

ご予約状況をご確認のうえご予約くださいませ。

▶︎丹波市「建物一体型ガレージのある木の家」完成見学会

みなさまのご来場をお待ちしております。


プレスト公式Instagramも更新中です!

ぜひお気軽にフォローしてくださいね♪

06月22日(火)

明石市・そよ風ソーラー工事

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


集熱ガラスの取り付け

5月下旬に上棟した明石市の現場。

順調に大工工事が進んでいて、

先日そよ風ソーラーの集熱パネルを取り付けました。

この集熱パネルは板金屋さんが取り付けてくれます。

屋根のガルバリウム鋼板とこのガラスの間に溜まった

暖かい空気を取り込んで

ダクトを通って床下へ運びます。

そこから一階の各所に設けた吹き出し口から

取り込んだ暖かい空気を室内へ放出することで

室内をほんのり暖めます。

そしてその吹き出し口の取り付け位置も重要です。

通常は窓際、脱衣室、トイレなど

冷気が発生しやすい場所に設けることで

家の中の温度差を軽減することができるのです。

今回玄関框の下にも吹き出し口を設けました。

玄関も冷えやすい場所ですので

そよ風の効果が得られそうですね。

そよ風ソーラーについて

詳しくはこちらをご覧ください。

▶︎「そよ風ソーラーの仕組み」

 

雑誌「はりまの家」に掲載されました

先日発売された雑誌「はりまの家」。

プレストの住まいも掲載されています。

そしてなんと今回プレストの住まいが表紙を飾っています!

ぜひ店頭でお手に取ってみてください。

また6月27日(日)・たつの市にて開催予定の構造見学会の

ご予約受付が残りわずかとなりました。

ご検討いただいている方は

早めにご予約くださいませ。

詳しくは下記にてご確認ください。

たつの市「そよ風ソーラーと屋根付きガレージのある木の家」構造見学会

 


プレスト公式Instagramも更新中です!

ぜひお気軽にフォローしてくださいね♪

06月18日(金)

たつの市にて上棟しました

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


3日かけての上棟

先日たつの市にて上棟しました。

当初予定していた上棟日は雨予報で急遽延期となったため

3日かけての上棟へ変更。

1日目はレッカーが間に合わず手上げの上棟を行いました。

前日の天気と打って変わって晴天。

本来ならレッカーを使ってあげるので

それを人で上げるとなると時間もかかりますが

それでも大工さんや現場監督たちで

1階の柱と梁、2階の床合板まで進めてくれていました。

どんな状況でも棟上げを行う大工さんたちには頭が下がります。

 

2日目の上棟

2日目はレッカーを入れて2階部分を上げますが

また怪しいお天気のため雨が降る前に早めに開始。

屋根の軸組を終えブルーシートで養生。

3日目はお天気と相談しながら屋根を進めていきます。

梅雨時期の上棟は天気との戦いで

予定変更となる場合もありますが

しっかりと状況判断していますので

安心してお任せください(^^)

 

構造見学会を開催します

そしてこちらの上棟して間もない状態の住まいを

ご見学いただける構造見学会を開催いたします。

出来上がってしまうと確認できない構造体など

「家の基本性能」をご覧いただける見学会です。

なかなかご覧いただけない貴重な見学会となっていますので

ぜひご参加ください。

詳細は下記URLよりご確認のうえ

ご予約くださいませ。

なお、受付は先着順となりますので

ご検討の方はお早めにお願いいたします。

たつの市「そよ風ソーラーと屋根付きガレージのある木の家」構造見学会

みなさまのご来場をお待ちしております♪

 


 

プレスト公式Instagramも毎日更新中です♪

ぜひご覧ください。

 

06月15日(火)

稲美町「築1年のプレストの木の家暮らしの見学会」を開催しました

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


築1年の暮らしの見学会

先週末、住まい手さまのご厚意により

「築1年のプレストの木の家暮らしの見学会」を開催しました。

実際に暮らされている住まいをご覧いただける見学会なので

プレストの木の家に暮らしてみた感想を

直接住まい手さまに伺えたり

設計中のお客さまは実寸や暮らし方を

これから家づくりをご検討されている方は

プレストの木の家での暮らしをご体感いただけたのではないでしょうか。

ご主人の「キッチンを中心に人が集まる家」をテーマにした家づくり。

照明計画や全体を細やかに検討された住まいを

少しご紹介したいと思います。

 

グレーのそとん壁とインナーガレージ

グレーのそとん壁の大きな切妻屋根が特徴的です。

そしてご主人の趣味である車の整備ができるようにインナーガレージ付き!

中にはシンクを備えつけ

キャンプ道具や工具などは壁に掛けたり

梁上にDIY用の板を置いたりと工夫して収納されていました。

アウトドアなご家庭だと

キャンプ用品などを収納するスペースが必要なので

ガレージと収納を兼ね備えるというのもオススメです。

 

回遊できるアイランドキッチン

この住まいのテーマでもあるキッチンは

プレストオリジナルの造作アイランドキッチン。

キッチンとダイニングテーブルの天板がひと続きになるように

キッチン側を一段下げています。

友人が集まった時はご主人もお料理をされるそうで

バックカウンターとシンクの幅を

標準より少し広めにとってあるのと

天井がいつもより高いので

大人が2人キッチンに立っていても窮屈さがなく

両サイドからぐるりと回遊できるのも使い勝手がよさそうだなと

女性スタッフと盛り上がりました。

またバックカウンター+食器棚でパントリーがなくても

十分収納できているようで

設計スタッフも実際に見て寸法を図り

住まい手さまの感想を聞くことで

これから設計をするお客さまに具体的にご提案できるのですね。

 

こだわりの照明計画

ご主人が特にこだわりを持って検討されたひとつが照明計画。

その一つがキッチンの壁につけたこちらの照明。

四角い板はフローリングの杉の無垢材を利用していて

暖かみのある柔らかい光が住まい全体の雰囲気に合っていて素敵でした。

2階のフリースペース(子供室)の照明もとにかくオシャレで

ご主人のセンスの良さをひしひしと感じました。

他にもこだわりポイントやお伝えしたい部分がたくさんあり

長くなりそうなので2回に分けてアップしたいと思います。

続きは次回の更新をお楽しみに♪

 


プレスト公式Instagramも毎日更新中です♪

ぜひご覧ください。

06月11日(金)

たつの市・基礎工事と土台敷き

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


たつの市にて着工しました

GW明けに着工したたつの市の住まい。

順調に基礎工事が進み、本日土台敷きをしています。

断熱材もしっかり施工。

この土台敷きを終えて、いよいよ来週の大安の日に上棟になります。

そして上棟後間もない今月末に構造見学会の開催を予定しています。

構造見学会とは

壁やフローリングを貼る前のスケルトンの状態の住まいをご覧いただき

住まいの性能をご自身の目でご確認いただける見学会となっています。

壁や床を塞いでしまうと確認できない、住まいの大切な構造をご確認ください。

詳細が決まり次第HPでお知らせいたしますので

ぜひチェックしてみてください。

 


プレスト公式Instagramも毎日更新中です♪

ぜひご覧ください。

06月1日(火)

模様替えと華やかなお届けもの

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


スッキリと晴れて気持ちよくスタートした6月。

連日気温が上がり暑い日が続いていますので

水分補給をしっかりとして

熱中症対策をしてくださいね。

さて、先日事務所の打ち合わせ室の模様替えをしました。

本棚を移動して少しスペースが広がったので

倉庫で眠っていた小上がりの畳スペースを持ってきました。

この小上がりの畳スペースですが

キャスター付きで自由自在に移動でき、

畳の下には収納できる引き出しも付いているんです!

お子さまの着替えやオムツ、

おもちゃなんかもたっぷり収納できるくらいの大容量。

打ち合わせに来られる赤ちゃんや

お子さまが遊ぶのも良さそうです♪

ちなみに打ち合わせがないときは

スタッフの休憩スペースにもなっています。

早速お昼休みに横になってお昼寝してみましたが、

女性1人なら十分横になれます。

ハニカムブラインドを閉めて

柔らかい光を感じながらもリラックスでき

デスクで俯いて眠るより

スッキリ感がまるで別物です。

とても質の高い休憩になりました。

この畳コーナーに腰掛けてお弁当を食べたり

休憩がてら本を読んだり

スタッフもお客さまも有効活用できそうです。

お打ち合わせに来られた際は

ぜひ一度座ってくつろいでみて下さい(^^)

そして先日、

先月お引き渡しをした住まい手さまから

嬉しい華やかなお届けものが…

フラワーアレンジメントの講師をされている奥様が

素敵なお花を届けてくださいました。

今の季節を表しているかのように

グリーンと白で爽やかな雰囲気に

スタッフも大喜びです♪

いつもの打ち合わせスペースも

お花を飾るだけでパッと華やかになりました(^^)

お花に癒されながら日々の仕事に打ち込みたいと思います。

素敵なお花を届けてくださりありがとうございました。

 


 

プレスト公式Instagramも随時更新しています♪

こちらもぜひご覧ください。

05月28日(金)

丹波市・大工工事と外壁工事

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


着々と進む大工工事

久しぶりの氷上の現場の進捗ですが

こちらも着々と大工工事が進んでいます。

フローリング、壁のボードを貼り終え、階段も取り付け終えています。

プレストでは階段も大工さんが製作しているので

様々な階段のパターンがあります。

中には階段途中に本棚を設置することもあり

イメージとしてはこんな感じです。

また、今回いつもと違う部分が

玄関・居間・食堂・和室の壁が杉板貼りになります。

壁の一部がすでに杉板が貼られていました。

全体的にどんな雰囲気になるのか

お初にお目にかかるので楽しみな部分ですね♪

 

外壁工事

外壁のガルバリウム鋼板の貼り付けも進んでいます。

今回初めて採用した「ダークブラウン」のガルバリウムに一部杉板貼りになります。

ダークブラウンのガルバリウムの外壁のかっこよさは

街中で見かけたことがありますが

プレストの家だとどんな雰囲気になるのか

早く足場がばれて全体が見えるようになるのが待ち遠しいです。

同じプレストの家でも住まい手さまによって少しずつ違うので

毎回完成を見るのが楽しみなのは

見学に見えられるお客さまだけでなくスタッフも同じなんです♪

 

 

NEW現場シート

建築現場で足場に取り付けている「現場シート」をご存知でしょうか。

この看板のようなシート、現場で見かけたことありませんか?

今回この現場シートを新たに新調し、早速氷上の現場に取り付けてくれました。

個人的に好きな写真のひとつですが

パッと目につくことも考えて制作したのがこの一枚です。

みなさんいかがでしょうか?目立っていますか?(^ ^)

街中で見かけた際は

これがブログに書いてあった現場シートか!と

思い出していただけたら嬉しい限りです♪

 


 

プレスト公式Instagramも随時更新しています♪

こちらもぜひご覧ください。

 

05月26日(水)

明石市にて上棟しました

姫路の工務店・自然素材を使った注文住宅のプレスト

★施工事例はこちら
★モデルハウス見学予約はこちら


明石市の上棟

予想外に早まった梅雨入りの影響もあり前日まで不安定なお天気が続いていましたが

上棟吉日の先日、明石市にて無事に晴れの上棟を迎えました。

旗竿地の少し広めの敷地にご家族4人が暮らす

そとん壁、そよ風ソーラー、屋根付きガレージのある平屋の住まいです。

屋根仕舞いを終えたあとはご家族の皆さんと上棟式を執り行いました。

 

上棟式

上棟式とは無事に棟が上がったことを祝い

大工さんを労って完成までの安全祈願をする儀式です。

上棟式をしない場合もありますが

これから暮らす住まいを造りあげる大工さんたちと

顔を合わすせっかくの機会ですので

プレストでは事情がない限り上棟式をお願いしています。

 

明石市の「旗竿地に建つ、屋根付きガレージのある平屋の家」。

夏の完成へ向けて工事がスタートです。

こちらの住まいも随時進捗状況をブログでお伝えしてきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 14